2013年 03月 23日
スギタニルリシジミ(証拠写真) |
2013年3月23日(土),曇り.関東ではたくさん見ているスギタニルリですが,九州では見たことがなく,去年Mさんから数は少ないながら棲息地を教えていただいたので行ってきました.

満開のサクラがきれいだったので,ちょっと立ち寄った西原村です.天気が曇りで残念です.


ここも途中で立ち寄った西原村の揺ケ池です.透き通った美しい湧水で地元の人が汲みにきていました.

南阿蘇村へ行きました.春になると筑波山に毎年見に行っていたトウゴクサバノオですが,ここ九州には良く似ているサバノオが咲いています.好きな花なので感激.

シロバナネコノメを見つけました.

EX-ZR1000で滝をバックにマクロ全景モードで撮ってみましたが,ピンが甘いです.

ここの水も透き通っていてとてもきれいでした.


植物園でしか見たことがなかったチャルメルソウを野生で初めて見ました.とても小さな花です.

曇っていましたが11時ごろになると気温も上がり始め,チョウが飛び始めましたが,暖かさを感じたのは30分くらいでした.これはルリシジミです.

キブシの高い所で翅を休めていた熊本県産のスギタニルリシジミです.とても小さく証拠写真程度で申し訳ないですが,初めて九州産を見ることができました.

EX-ZR1000,まだ使いこなせていないなぁ.明日は晴れてくれないかなぁ.

満開のサクラがきれいだったので,ちょっと立ち寄った西原村です.天気が曇りで残念です.


ここも途中で立ち寄った西原村の揺ケ池です.透き通った美しい湧水で地元の人が汲みにきていました.

南阿蘇村へ行きました.春になると筑波山に毎年見に行っていたトウゴクサバノオですが,ここ九州には良く似ているサバノオが咲いています.好きな花なので感激.

シロバナネコノメを見つけました.

EX-ZR1000で滝をバックにマクロ全景モードで撮ってみましたが,ピンが甘いです.

ここの水も透き通っていてとてもきれいでした.


植物園でしか見たことがなかったチャルメルソウを野生で初めて見ました.とても小さな花です.

曇っていましたが11時ごろになると気温も上がり始め,チョウが飛び始めましたが,暖かさを感じたのは30分くらいでした.これはルリシジミです.

キブシの高い所で翅を休めていた熊本県産のスギタニルリシジミです.とても小さく証拠写真程度で申し訳ないですが,初めて九州産を見ることができました.

EX-ZR1000,まだ使いこなせていないなぁ.明日は晴れてくれないかなぁ.
by kumatyou
| 2013-03-23 22:03
| シジミチョウ科